長い夏休み期間。日頃はなかなかできない経験をお子さまに挑戦させてみませんか?夏休みの貴重な思い出になることはもちろん、大きく成長するきっかけにもなります。小学生以上のお子さまなら、電車や飛行機で祖父母や親戚の家までひとりでおでかけさせてみては?タブレットを持って行けば、はじめてのひとり旅をサポートしてくれます。
旅行前に親子でしっかりとルール確認を
ひとり旅をさせる際、お子さまの年齢や性格などに合わせて無理のないように計画を立てることが大事です。親子で一緒に移動したことのあるルートを選んだり、少し遠回りになっても、お子さまがひとりで安全に行動できる行程を考えてあげましょう。
旅行前に一緒にルートを確認したり、困ったことが起きた場合はどうするかを教えておくことも必要です。何かあったときのため出発日当日は、出かける前の写真を撮っておくなどの準備もしておきましょう。
タブレットで飛行機の乗り方を確認してみよう
一度乗ってしまえば、目的地まで途中下車することができないため、お子さまのひとり旅としては比較的安全なのが飛行機の旅。搭乗する前や飛行機の中で気をつけたいことをチェックできるWebページ「めざせ!ひこうきキッズ★プレインはかせとミッションクリア」を、旅行前に親子で確認してみましょう。大画面のタブレットなら、一緒に同じ画面が見やすいです。
子ども向けにつくられたページのため、Webページをブックマークしておけば、飛行機に乗る直前、お子さまひとりで復習もできます。
また、航空会社によっては「子どもひとり旅」をサポートしてくれるサービスがあり、係員が搭乗口まで同行してくれるなど飛行機に慣れてないお子さまでも安心して乗ることができます。
目的地までの電車の乗換をチェックしよう
電車の旅の場合、旅行前に乗換案内などで目的地までの行き方を親子で確認しておきましょう。乗換がある場合は乗り換える駅名をチェックしたり、降りる駅の名前をしっかりと覚えさせることが大切です。ルートが決まったら、「画像で保存」や「通知バーにルートをメモ」をしておくと、万が一乗り換える駅や降りる駅を忘れてしまった時も安心です。
乗換に便利な場所を教えてくれるから、はじめて乗る電車でも大丈夫
ルートを検索したとき、乗換しやすい車両位置も教えてくれるので、はじめて訪れた駅で迷ってしまうことも少ないはず。また、何駅目で降りるかも確認できるので、電車に乗った後も確認するように教えておきましょう。迷いやすい駅の構内も、駅構内図で乗換ルートが確認できるので安心です。タブレットなら大きな画面なので、外出先でもお子さまひとりで操作しやすいです。
新幹線や特急に乗る場合は、グリーン車などの指定席を取ると乗務員の目にも届きやすいメリットも。
パパママは、自宅からお子さまの居場所を確認
お子さまが出発したあと、きちんと目的地までたどり着いているか、とても心配ですよね。タブレットにあらかじめアプリを入れておけば、他の端末から居場所を確認することができます。
通った場所の履歴も分かるので、旅の途中もチェック
インストールしておくだけで、その端末の位置情報が分かるアプリ「iシェアリング」を活用すると便利です。お子さまが旅にもっていくタブレットと、ご両親が持っているスマホやタブレットの両方に同じアプリを入れておくと、お子さまが「いま、どこにいるのか?」をご両親の端末からチェックすることができます。
お子さまが通った場所の履歴も分かるので「ちゃんと目的地に向かえているかな」と、こまめに確認してみましょう。
子どものひとり旅、タブレットを持たせると安心
電車の乗換や飛行機の乗り方などを確認するだけではなく、タブレットを持たせておけば、カメラで旅の写真を撮ったり、目的地に着いたらビデオ通話で連絡することもできます。
お子さまの居場所も確認できるので、安心してひとり旅をさせることができるはずですよ。
<タブレットで子どものひとり旅をもっと応援しよう>
![]() |
子どもの一人旅を、楽しく安全に! 親子のためのタブレット活用術 |